ここでの学びは人生のスタートライン
							一人ひとりが描く未来へ続いていく
						小学校で体験し、学び、身に付けた様々な力を糧に、子どもたちはそれぞれの道を歩んでいきます。
							医療や学術の道に進む者、表現や芸術の道に進む者、社会や経営の道に進む者、
一人ひとりが選ぶ将来は違いますが、自立心と創造性、そして指導力を活かして活躍しています。
卒業生
インタビュー
					
							智学館中等教育学校 
								S.S.さん (2017年度卒業)
								6年生の時にオーストラリアへのスクールステイに参加しました。それまでは学校の授業でしか使わなかった自分の英語が、不自由しながらも少しでも「伝わった!」という実感が持てて、これは大きな収穫でした。英語を本気で学ぼうと思い、何より「使える英語」を学びたいと思うようになった体験です。リリーベールでは行事がたくさんあって、本当にいろいろな体験ができます。それらは確実に今の生活につながっていて、様々な面で役立っています。
							日本女子大学 人間社会学部 教育学科 
									H.W.さん (2010年度卒業)
									私はリリーベールの「演劇」の授業が本当に好きでした。3年生で転入してきましたが、演劇の授業を通して友達とコミュニケーションが取れたことが、スムーズに溶け込むきっかけとなりました。中学・高校で所属していた吹奏楽部では、演劇の授業での経験をコンサートの演出などに役立てることができました。また、今、大学では「演劇教育のメリットデメリット」という研究をしています。リリーベールで出会った「演劇」はいつも私の身近にあります。
							医療法人財団古宿会 水戸中央病院
									臨床工学科 臨床工学技士 
									M.K.さん (2004年度卒業)
								私はリリーの保育園を卒園し、5年生まで地元の小学校に通っていました。妹が小学校に上がる年にリリーベールの開校が決まり、その説明会に私もついていきました。そこで見たおしゃれな校舎、制服、そしてたくさんの行事に一発で惹かれてしまい、帰る頃には「私あの学校に入りたい!」と妹よりも強く家族に言っていたことを覚えています。
									6年生の1年間だけでしたが、演劇や情報、様々な行事など、とても楽しい時を過ごすことができました。
								
							東京医科歯科大学 歯学部 歯学科
S.H.さん (2011年度卒業)
									リリーベールの良いところは、学習する習慣が自然に身に付くところです。知識を得る体験はもちろんですが、むしろ「頭を使って自分で考える」体験が多く、おかげで自分に「地頭力が付いた」という感覚があります。
									高校の頃、はじめのうちは勉強に身が入らず、成績がかなり下の方でした。「このままじゃまずい」と奮起し、勉強を始めたとき、小学校で身についた習慣や地頭があったために、しっかりと成績を伸ばすことができました。小学生のうちに「考える体験」を増やすことは本当に大切だと思います。
これまでの実績
県立中高一貫
- 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校
 - 茨城県立並木中等教育学校
 - 茨城県立日立第一高等学校附属中学校
 - 茨城県立勝田中等教育学校
 - 茨城県立太田第一高等学校附属中学校
 
県内
- 茨城キリスト教学園中学校
 - 茨城大学教育学部附属中学校
 - 茨城中学校
 - 江戸川学園取手中学校
 - 青丘学院つくば中学校
 - 清真学園中学校
 - 智学館中等教育学校
 - 土浦日本大学中等教育学校
 - 常総学院中学校
 - 水戸英宏中学校
 - 茗溪学園中学校
 
県外
- 穎明館中学校(東京)
 - 海城中学校(東京)
 - 開成中学校(東京)
 - 渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京)
 - 東京女学館中学校(東京)
 - 東洋英和女学院中(東京)
 - 豊島岡女子学園中学校(東京)
 - 早稲田中学校(東京)
 - 和洋九段女子中学校(東京)
 - 巣鴨中学校(東京)
 - 渋谷教育学園幕張中学校(千葉)
 - 浦和明の星女子中学校(埼玉)
 - 秀明中学校(埼玉)
 - カリタス女子中学校(神奈川)
 - 桐蔭学園中学校(神奈川)
 - 佐久長聖中学校(長野)
 - 駿台甲府中学校(山梨)
 - 慶應義塾中等部(東京)
 - 芝中学校・芝高等学校(東京)
 


